コラム | 2024-08-05
洗濯時の適切な水量とは?水道代を節約する方法とよくある質問
洗濯時の適切な水量とは?水道代を節約する方法とよくある質問
洗濯を効率よく行うには、適切な水量を使うことが重要です。正しい水量で洗うことで、高い洗浄効果を保ちながら、衣類へのダメージをなるべく抑えることができます。 一方で多くの家庭では、毎月の水道代が大きな出費となっており、家計を圧迫しています。適切な水量を保ちながら、水道代を節約する方法はあるのでしょうか? この記事では洗濯時の適切な水量の目安と考え方、無理のない節水方法、標準使用水量と標準水量の違いなどについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
洗濯の適切な水量の考え方
洗濯は日常生活の中で欠かせない家事の一つですが、適切な水量で行うことが重要です。適切な水量を守らなければ、洗濯物はしっかりと洗えません。 ここでは洗濯時の適切な水量に関する基本的な考え方をご紹介します。
洗濯物の総重量で水量が決まる
一般的に洗濯時の適切な水量は、洗濯物の総重量によって決まります。適切な水量の目安は、洗濯物1kgあたり10リットルといわれています。 例えば、5kgの洗濯物であれば約50リットルの水、2kgの洗濯物であれば約20リットルの水量が必要です。 基本的に、全自動コースなどを選べば、洗濯機は洗濯物の重さを感知して適切な水量を自動で調整してくれるため、洗濯物が多ければ水量も増加し、少なければ水量も減少します。 洗濯物の重さに応じた水量を設定することで、無駄な水の使用を避けることができます。
適切な水量を使用しながら水道代を節約するポイント
節水のため、水量を手動で調整するという人もいるでしょう。ただし、極端に少ない水量で洗濯することは避けるべきです。 洗濯機は設計上、一定の水量で最適に動作するように作られており、このため水量を規定よりも大幅に少なくすることは避けるべきです適切な水量が確保されなければ、洗濯物が十分に洗浄されないおそれがあります。 例えば、3kgの洗濯物に対して10リットルしか水を使わない場合、洗剤が十分に溶けずに残留してしまい、洗剤が効果的に行き渡らなくなったり、衣類にダメージを与えたりするおそれがあります。 一部の衣類は洗い残すことになってしまい、十分に汚れや臭いを落とせず、結果的に洗い直しが必要になることもあります。 そうなると、結果的に水を多く使うことになってしまい、節水効果もありません。
スーツの正しい保管方法
適切な水量を使用しつつ、水道代を節約するためにはいくつかの方法があります。これらのポイントを押さえて、水道代を押さえながら効率的な洗濯を行いましょう。
洗濯物をまとめて一度に洗う
洗濯物をまとめて一度に洗えば水道代を節約できます。洗濯物を一度にまとめて洗うことで、小分けに洗うよりも使用する水の総量が少なくなります。 毎日少量の洗濯物を洗う代わりに、週に2~3回まとめて洗うようにサイクルを変えれば、洗濯機の稼働回数が減り、使用する水量も減ります。 水道代の節約が期待できるだけでなく、洗濯機の寿命も長くなります。洗濯物はある程度の量がたまったところでまとめて洗うことを心がけましょう。 洗濯機の機種によっては、洗濯物の重さが5kg以下の場合は52リットル、10kg以下の場合は62リットルなどのように、洗濯物の重さが倍になっても水量がさほど増えないケースもあります。 この場合もまとめて洗うことで使用する水量を削減できます。
すすぎの回数を1回に抑える
洗濯機のすすぎの回数を1回に抑えれば水量を節約できます。洗濯機の初期設定は2回になっているケースが多いため、設定を変更しておきましょう。 すすぎの回数を通常よりも減らせるため、一回の洗濯に使う水の量が大幅に減り、水道代を節約できます。 近年の洗濯機は高性能なものが多く、すすぎ1回でも十分に洗剤を落とすことができるため、効果的な節水方法といえます。 なお、粉末洗剤は洗剤成分が残るおそれがあるので、すすぎが1回の場合に対応した製品を選びましょう。 また、小さなお子様や敏感肌の方がいる場合は少量の洗剤でもアレルギーを起こすおそれがあるため、他の方法で節水するほうが良いでしょう。
洗濯物の量を減らす工夫をする
そもそも洗濯物の量を減らせば、洗濯する量が減り、その都度使う水の量も減るため、結果的に水道代の節約につながります。 バスタオルのサイズをフェイスタオルに変更して、洗濯物のサイズを減らすという方法も考えられます。
少ない水量で洗濯可能な洗濯機に買い替える
一般的に縦型の洗濯機よりもドラム式洗濯機のほうが少ない水量で洗えます。少ない水量で洗濯可能な洗濯機に買い替えることは、水道代の節約につながります。 また、洗濯機は最新機種になるほど、少ない水量で高い洗浄力を持つものが多く、節水機能が優れています。 洗濯機の買い替え自体には一定のコストがかかりますが、長期的視点で考えればコスト節約につながると言えるでしょう。
洗濯の水量に関してよくある質問
洗濯における水量の適切な管理は、清潔な仕上がりを保ちながら水道代を節約するために非常に重要です。ここでは、洗濯の水量に関するさまざまな疑問に答えていきます。
「定格容量」「標準使用水量」「標準水量」の違いは?
「定格容量」とは標準洗濯容量や標準脱水容量とも呼ばれ、洗濯機が1度に最大で運転できる洗濯物の重さ(乾燥状態)を指しています。 一度に洗える洗濯物の最大重量は水量に関わるため、重要な数値といえます。なお、定格容量ギリギリまで洗濯物を入れるよりも、その7割程度に抑えておくほうが洗浄効果は高いとされています。 「標準使用水量」と「標準水量」は、いずれも洗濯時に洗濯機内で使われる水量を指しますが、算出するシーンが異なります。 「標準使用水量」は洗いからすすぎ、脱水、乾燥まで一連の作業を行った時に使う水量を指し、「標準水量」は洗いのみで使用する水量を示します。 そのため、より実態に即しているのは標準使用水量といえるでしょう。
一人暮らしの適切な水量の目安は?
一人分の1日あたりの洗濯物の量はおよそ1.5kgと言われています。3~4日分の洗濯をまとめて行うと考えると、およそ5~6㎏対応の洗濯機を利用するのが良いでしょう。 この場合の適切な水量は約50~60リットルとなります。なお、シーツや毛布なども自宅で洗いたい場合には、一人暮らしの場合でも7kg以上の洗濯機がおすすめです。
洗濯の水量を増やせばきれいに洗える?
洗濯の水量を増やしたからといって必ずしもきれいに洗えるわけではありません。多量の水を使用すると、かえって洗剤の濃度が薄くなって、洗浄効果が弱まることも考えられます。 適切な濃度の洗剤液を作るためには、適切な水量が必要です。過度に水を増やすと洗剤の力が十分に発揮されなくなるのです。 もちろん、水量が少なすぎてもよくありません。洗濯物1kgあたり10リットルという目安が基本的に適切な水量です。
洗濯時の水量の判断に困る場合は、クリーニング店の検討を!
この記事では、洗濯時の適切な水量や水道代を節約する方法について解説しました。日常の洗濯において経済的で効率的な方法を取り入れましょう。 なお、洗濯時の水量の判断に困る場合や、自宅での洗濯が難しい特別な衣類や大きな布類などはクリーニング店を上手に利用しましょう。 選択のプロに依頼することで、家事の負担を軽減して日常生活の質を向上させることができます。 宅配クリーニングの「せんたく便」では、幅広いタイプの衣類に対応しています。クリーニングのプロが衣類に合わせた方法で的確に洗い上げ、きれいな状態でお客様へお返しいたします。 料金体系もわかりやすく、5点や10点などの指定数を上限としてご利用いただけます。 最短5営業日で完了の「最速パック」や、最大11カ月のお預かりが可能な「保管パック」など、さまざまなプランをご用意していますので、ぜひお気軽にご利用ください。
おすすめ記事
HOW TO | 2024-09-10
HOW TO | 2024-09-10